よどえまるごと道草日和
  • 道草日和とは
  • 開催概要
  • お問い合わせ
  • 道草日和2019
  • 道草日和2018
  • 2017フォーラム
  • 道草日和2017
  • 道草日和2016
  • 大まちあるき祭
  • 道草日和2015
  • 道草日和2014
  • 道草日和2013

よどえ まるごと道草日和
淀江をもっと好きになる体験イベントコレクション2014
2014 年 9月7日(日)〜 11月15日 (土)

中国地方の最高峰大山の麓にひろがる淀江・・・
この「水と緑と史跡のまち」
で
出会うことができる
素敵なヒト
カッコいいコト
かわいいモノ
自然の恵みを
35の〝ちいさなイベント〟にして
お届けします。

主催:鳥取県立むきばんだ史跡公園
NPO法人夢蔵プロジェクト
米子市役所淀江支所
(株)白鳳

Picture

よどえまるごと道草日和イベントカレンダー

Picture
配布しておりますイベントガイド(8ページ)に掲載のイベントカレンダーの表示に誤りがありました。
誤  9/27(土) 14 のんびり歩くよどえの秋
正  9/28(日) 14 のんびり歩くよどえの秋
イベントガイドをお読みの方ならびに関係者のみなさまにご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたしますとともに、訂正させていただきます。

Picture
Picture
9/7(日)14:30〜17:30
お申し込み締め切り 9/5
◆参 加 費  500円
◆集合場所  白鳳の里どんぐり館前
◆定 員 10名(最小催行人数1人) 
※残暑の時期につき水分補給やタオル、雨の場合は雨具の準備をお願いします。

Picture

石馬の里 上淀地区に伝わる国の
 “選択無形民俗文化財”
0 1  “上淀の八朔綱引き”って
ご存知ですか?

この行事は、天神垣神社の境内に祀られている荒神さんの祭りで、藁でクチナワさんを呼ばれる大蛇を作って綱引きをし、豊作を願うものです。このような行事で八朔の日に行なわれるものは珍しく、国から「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に指定されています。
 当日は神社の宮司さんから祭りの解説を聞き、引くと運がよいといわれる綱引きに参加することができるかもしれません。
 天神垣神社にちなんだ開運八社巡り手ぬぐいを用意し、お待ちしています。
Picture
【ねこじゃらし 中原】   
先人達を師とし、現代における自然と人との関係を模索中。植物や生き物にとどまらず、太陽・月・水・土や民俗を意識しながら生きる自称自然文化誌探求家です。    


Picture
Picture
9/13(土)
8:30〜14:30
お申し込み締め切り 9/9(火)
◆参 加 費 2500円 (昼食込み)
◆集合場所 淀江公民館
◆定  員 15名(最小催行人数4人)
※雨天時は淀江公民館にて、淀江の神社のお話をします。


Picture

バスと歩きと「淀江生姜飲料(よどえジンジャーエール)」と 
0 2  八社往来(はっしゃオーライ)!淀江の神社巡り

古代ロマン溢れる淀江には、個性ある神社が多くあります。
本殿の向きが変えられた神社、境内にたくさんの遥拝所がある神社、鳥居が本殿前と横の二つある神社・・・今回は淀江にある八つの神社を徒歩だけでなく、バスも使って巡ります。
神社巡りの後は、白鳳の里で名物料理と生姜飲料に舌鼓を打ちましょう。
それでは参りましょう「八社往来(はっしゃオーライ)!」

Picture
【米子神社巡り倶楽部】  
 主に山陰地方の神社などを巡っている有志の団体です。現在は淀江の神社の歴史に興味津々。神社を知れば地域の歴史が見えてきます。

Picture
9/15(月・祝)
15:00〜16:30
お申し込み締め切り 9/14(日)
◆参 加 費 一般1200円・小中高800円
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー 
◆定 員 30名(最小催行人数3人) 
※ギターを持参できる方はお持ちください。

Picture
〈第一部〉 詩の朗読とギターのコラボ
神戸在住の詩人永井ますみさんは弥生時代にとても詳しく、出版した10冊の詩集の中で物語は綴られています。その筆致は当時の生活を題材にドラマチックに描かれ迫力満点。今回は朗読のバックでギターが活躍します。
〈第二部〉 ギター体験レッスン
楽しいギターを日本ギターコンクール審査員のギタリスト門脇康一が指導致します。ギターが弾けるとすごく楽しいし、健康維持にも最適です。

永井ますみ、ギタリスト門脇康一のコラボ&レッスン
0 3  壮大な叙事詩 妻木晩田物語り&ギター体験レッスン

Picture
【ギタリスト 門脇 康一】
大山町出身。スペインに留学し、巨匠ホセ・ルイス・ゴンサレスに師事。国内外演奏多数。日本ギター協会理事。山陰各地でギター教室開設。湯梨浜学園非常勤講師。

Picture
Picture
9/20(土)
8:30〜12:00
お申し込み締め切り 9/18(木)
◆参 加 費 1000円    
◆集合場所 白鳳の里どんぐり館前
◆定 員 10名(最小催行人数3人) 
※少雨決行・雨天中止
※雨具・飲料等は各自で準備をお願いします。


自転車に乗ったり降りたり、のんびり食べたり
0 4  ぐるり一周二十km よどえ自転車散歩

町内に点在する縁結びの神様「サイノカミさん」や沿線の名所など、淀江の歴史や文化に触れながら、ほぼ平坦ときどき坂道の約20kmを自転車で巡ります。途中、「GELATERIA らぐるぽ」では素材にこだわったジェラートをどうぞ。ゴールの後は「RingLinkCAFE」でほっと一息。
 自転車に乗ってる時間より、降りている時間の方が長い自転車散歩。
 お気に入りのMy自転車で、淀江巡りはいかがでしょうか?

Picture
【田中 崇詞】   
国内各地をさまよう自転車乗り。田園風景の中を駆け抜け、細い路地が縦横にはしる淀江のまちなかをポタポタご案内いたします。

Picture
Picture
9/20(土)
9:00〜12:00
お申し込み締め切り 9/18(木)
◆参 加 費 1500円      
◆集合場所 白鳳の里どんぐり館内LinkRingCafe
◆定 員 10名(最小催行人数5人)
※石馬焼の「タネ」に入れる自分好みの材料を持ってきてもOK!

幻のミニ石馬焼をみんなで焼こう  
0 5  二十年の時を越え 今、復活!

国の重要文化財の『石馬』。「いしうまさん」と呼ばれ、今も淀江の人々に愛されています。
 その石馬をモチーフにした「ミニ石馬焼き機」。“白鳳の里”創業時に一年程使用された後、20年間、人知れず倉庫で眠っていましたが、今年3月に偶然発見されました。
 イベント前半では改めて“生”の石馬をガイドの解説付きで見学。後半はいよいよ石馬焼きづくりに挑戦!自分好みの味やフレーバーを見つけてみましょう!

Picture
【錦織 宏明】   
石馬焼き機を発見した張本人。白鳳の里のマネージャー。


Picture
Picture
9/20(土)13:00〜16:00
お申し込み締め切り 9/11(木)
◆参 加 費 2000円    
◆集合場所 むきばんだ史跡公園
弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 12名(最小催行人数5人)
※初心者を対象としています。動きやすく、汚れてもいい服装でお越し下さい。

Picture

初秋の草木で絹のストールを染める
0 6  むきばんだの秋を装う そのニ


むきばんだ史跡公園内で集めた草木を煮だし、和気あいあいと作業を進めるうちに、
絹のストールが思い思いの色や柄に染まり歓声があがる・・・(昨年の様子から)
 「今年も草木染めストール作りを開催してほしい!」の声に応えて企画しました。
 ものづくりもしてみたい気持ちはあるけれど、機会がなくて・・・と一歩、踏み出せずにいた方。
 自然の素晴らしさや不思議に触れてみませんか?


Picture
【勝部 将之】    
趣味で草木染めを楽しみながら、自然の妙に魅せられています。


Picture
Picture
9/21(日)13:30〜16:00
お申し込み締め切り 9/15(月)
◆参 加 費 子供 100円 大人 200円   
◆集合場所 淀江漁協前
◆定 員 子供20名  大人制限なし(最小催行人数子供10人)
※少雨決行・雨天中止
※動きやすい靴・服装でお越し下さい。小学生対象です。保護者の方もご参加ください。


みんなで消防車を使って水を出してみよう!!
0 7  集まれ!!ちいさな消防団員

昔、淀江では歴史に残る大きな火事があり、人々はたくさんのものを失い悲しみました。
このような事が二度と起きないよう願い、淀江消防団ではいろいろな活動をしています。
みんなも消防に関するいろいろな道具の使い方や、消防車からどうやって水がでるか知り、一緒に体験してみよう!!

Picture
【淀江町消防団】
地元をこよなく愛する熱血集団。淀江町民の生命と財産を守るため日夜努力しています。地元を愛してやまない若者よ!!ぜひ消防団に・・・

Picture
Picture
9/21(日)
14:00〜16:00
お申し込み締め切り 9/14(日)
◆参 加 費 500円        
◆集合場所 今津公民館
◆定 員 30名(最小催行人数1人)
※車で来られる場合は、御台場公園の海側を利用ください(会場まで徒歩5分)

アメリカ人の視点で、淀江の町を空からみよう! 
 0 8  ジェレミーの目×ヘキサコプターの目  

空飛ぶヘキサコプターで淀江町周辺を空撮した映像と、地上で撮影した映像をジェレミーが編集&音楽アレンジ。その映像を観賞しながら、空の視点とアメリカン人の視点から淀江の美しさやすばらしさ、再発見できるかも。
大山町の民家に暮らして1年になるジェレミーの日本移住経験をふまえて日米文化比較や驚き体験談など、シェアしよう!※よっちゃんの手作りケーキとお茶付きです。

Picture
【ベデイ家×大下家】      
大山町に移り住んだアメリカ人の夫(ジェレミーと淀江町生まれの妻(志穂)のクリエイティブコラボ企画。

Picture
Picture
日の入りの部
9/21(日)16:45〜18:45
日の出の部
9/27(土)6:00〜8:00
お申し込み締め切 各前日
◆参 加 費 1000円      
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 15名(最小催行人数5人)
※激しい雨の場合は中止します
※ヨガマットもしくはそれに代わるものをご持参ください。

Picture

妻木晩田遺跡の神秘パワーを全身で感じよう!
0 9  遺跡でヨガ!日の入りの部 & 日の出の部

最高に気持ちのよいパワースポット、国史跡 妻木晩田遺跡!
ここで、昇る朝日、沈む夕日とともに、宇宙のリズムを感じながら心と体にエナジーチャージしませんか?呼吸に合わせてじっくりと体を動かしていきましょう。
それぞれの時間帯に合わせた内容です。日の入りの部は、日本海に沈む夕日を眺めながら
リラグゼーション。日の出の部は、朝日を体いっぱいに浴びてエナジーチャージ。
どちらもロースイーツのお土産付き!

Picture
【ai】    
ヨガ好き女子。
アジア&日本各地のイベントで、ヨガととともに、ベジタリアン料理やロースイーツも提供しています。

Picture
Picture
9/21(日)
17:00〜19:00
お申し込み締め切り 9/18(木)
◆参 加 費 500円  
◆集合場所 むきばんだ史跡公園 埋蔵文化財研究棟前
◆定 員 20名(最小催行人数1人)
※少雨決行・雨天中止
※走れて汚れても良い服装、飲み物、雨具、着替え等をご持参ください。


むきぱんだが逃げた!とうちゃーん捕まえてー!  
1 0  むきぱんごっこ シーズンⅡ  

父ちゃん、最近、子供達とおもいっきり遊びましたか?
 大自然がいっぱいのむきばんだ史跡公園の中でおもいっきり子供達と遊びませんか?
 父ちゃんと子供達が力を合わせてむきぱんだを捕まえて、親子の絆を強くしよう!
 お母さんには、同じ時間に同じ場所で行われるヨガで癒しをプレゼントもよし、
父ちゃんと入れ替わるもよし、家族全員で遊ぶのもよし。
これで家族の絆が深まることまちがいなし!

Picture
【鳥本 悠介】    
昨年はハプニングで実施できなかったプログラムを今年こそは実現するぞ!

Picture
Picture
9/23(火・祝)
14:00〜16:00
お申し込み締め切り 9/20(土)
◆参 加 費 800円      
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 20名(最小催行人数5人)
※歩きやすい格好でご参加ください。
※雨天時は雨具を持参ください。

朗・唱・奏~五感で楽しむ春月世界~
 1 1  春月をうたう

♪わしが故郷は 海ばたよ 朝と夕に さしひきの 潮がなるぞえ さらさらと・・・

生田春月の詩の多くに曲がつけられています。自身も『春月小曲集』『抒情小曲集』などを著しています。春月研究の第一人者上田京子さんと縁の地を訪ね、口ずさみ、唱和し、朗読をとおして、郷土の詩人生田春月の世界を楽しみましょう。

Picture
【上田京子&よなごの宝春月会】
郷土の宝を掘りおこし磨いています。『生田春月への旅』を上梓された上田京子さんとともに、偉人の足跡を訪ね歩いています。このたびの出会いが大きな流れになることを願っています。

Picture
Picture
9/27(土)10:00〜11:30
お申し込み締め切り 9/26(金)
◆参 加 費 500円      
◆集合場所  米子市淀江文化センターロビー
◆定 員 5名(最小催行人数1人)
※動きやすい服装でお越し下さい

あなたも淀江の芸能人
1 2  「壁ぬりさんこ」で舞台デビュー

米子市の伝統芸能「淀江さんこ節」の「壁ぬりさんこ」は、左官屋さんが土壁を塗り上げる様子をユーモラスに演ずるお座敷芸です。
 三味線や太鼓の生演奏に合わせて踊る、土をこねて泥をつくったり泥の球を投げわたす動きは、さながらジャズとパントマイムのセッション。
 その壁ぬりさんこをマスターして、淀江さんこ節保存会が出演する舞台で実際に踊っていただきます。
Picture
【奥田 晃巳】    
淀江さんこ節保存会の踊り手として、年間40回以上の舞台に出演しながら、小学生、中学生、高校生への指導を行なっています。短時間であなたを芸能人に変身させます。

Picture
Picture
9/27(土)
13:00〜16:00
お申し込み締め切り 9/26(金)
◆参 加 費 500円
◆集合場所 淀江公民館前駐車場
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※少雨決行・雨天中止
※現地探索は徒歩が中心ですが、離れた所は車で移動します。

淀江の発展につくした柄川氏三代
1 3  淀江偉人伝・其ノ弐

初代彦右衛門は、壷瓶山に結集した数千人の百姓一揆をおさめた。
二代目五兵衛は、米子や御来屋まで年貢米を運ぶ百姓の苦労を救うため、淀江に藩倉を建て、藩に献上した。
二代目彦右衛門は、1,600メートルに及ぶ灌漑用水路を完成させ、70ヘクタールの水田に安定したみのりをもたらした。
町内に残るゆかりの地を訪ねながら、親・子・孫三代に渡る庄屋をつき動かした郷土への熱き思いを感じたい。

Picture
【淀江の魅力発見の会】    淀江で生まれ育った案内人(田中秀明・長谷川晋也・田中康介)。淀江のよさを伝える活動をすることが新たな魅力発見につながればと、ボチボチ活動しています。


Picture
Picture
9/28(日)
14:00〜16:00
お申し込み締め切り 9/20(土)
◆参  加  費 800円       
◆集合場所 白鳳の里どんぐり館前
◆定 員 15名(最小催行人数1人)
※少雨決行・雨天中止
※歩きやすい格好でご参加ください。
※雨具・飲料等は各自で準備をお願いします。
※軽食を準備しています。

訪ねてみよう!水と史跡と彼岸花    
1 4  のんびり歩くよどえの秋

秋、お彼岸の頃に咲く赤い花。別名曼珠沙華ともよばれる彼岸花はよどえでよく見かけます。この秋の花を楽しみながら歴史や文化に触れてみませんか?約7キロの道のりをよどえの秋の風情を楽しみながらのんびり歩きます。ゴールの上淀廃寺跡で、彼岸花を眺めながら〝おにぎり〟をほおばりましょう。
6月の彼岸花の植栽に参加された方も、そうでない方も、彼岸花のある秋の日をよどえですごしましょう!

Picture
【彼岸花の里づくりプロジェクト実行委員会】    
よどえで生まれ育ち、よどえを知り尽くした案内人(長谷川晋也)がよどえの魅力をお伝えします!

Picture
Picture
9/28(日)16:00〜18:00
お申し込み締め切り 9/26(金)
◆参 加 費   1500円   
◆集合場所  ギャラリア大正蔵
◆定 員 10名(最小催行人数5人)
※飲酒を伴うため成人のみ対象。
※豆腐は準備しますので、トッピングをお持ちください。

Picture

淀江の名水豆腐で極める酒の肴
1 5   俺の肴in淀江 まだ豆腐にお醤油と鰹節ですか?

秋はお酒の美味しい季節!地元の「稲田酒店」三代目店主 稲田勝浩さんに、肴に合う日本酒を厳選していただきます。
 メインの肴は“白鳳の里”の自家工房手作りの名水とうふ「上淀」。本企画のキモは、この豆腐をどういただくか。江戸時代には『豆腐百珍』なるベストセラー料理本も出ていたほど奥の深い豆腐。みなさんはどう食べますか?おすすめのトッピングを持ってご参加ください(焼く・煮るなどの調理は行なえません)。    

Picture
【日本酒大好きの会 細羽 正】
鳥取県の純米酒をこよなく愛し、お酒とともに鳥取の食文化と鳥取県の酒器などを世界に広めるという世界征服の野望をいだく一味のリーダー。

Picture
Picture
10/4(土)
16:00〜17:00
お申し込み締め切り 10/1(水)
◆参 加 費 300円      
◆集合場所 白鳳の里どんぐり館前
◆定 員 30名(最小催行人数10人)
※敷物をご用意下さい。中学生以上を対象としています。
※雨天の場合は、会場を屋内に変更します。

Picture

あなたの心にとどけたい
1 6 ギター弾き語りとひとり語りin上淀廃寺跡

温めていた二人の会が、ようやく実現することになりました。
 国頭徹夫さんのギターの弾き語りは心地よく、何とも言えない雰囲気を醸し出す。国内有数のハイジャンパーだった事を知る人は少ないかも・・・
 畑修司さんは、長くアマチュア劇団で活動。ローカルテレビ局の「山陰の民話」などの語りを担当。
 太宰治の「走れメロス」をわかりやすくするために、台詞を取り入れ、ひとり語りをライフワークとしている。
Picture
【勝部 将之】
古代の浪漫あふれる上淀廃寺跡で、誰よりも私が聴きたくて企画しました。心に残る会になるものと思います。一緒に参加しませんか?

Picture
Picture
10/5(日)
10:00〜12:00
お申し込み締め切り 10/4(土)
◆参 加 費 1500円
(完成品を郵送する場合、送料別途)
◆集合場所 白鳳の里どんぐり館LinkRingCafe
◆定 員 10名(最小催行人数1人)

石馬じゃないよ、ガラス馬。
1 7 ガラス馬をつくろう♪

淀江には「石馬さん」があります。石馬さんは国指定重要文化財でとても貴重なものです。古代の人はなぜ、石で馬をつくったのでしょうか?
 いろんな思いを馳せながら、ガラスで小さな馬のオブジェをつくってみませんか?
 注)ガラスを焼成・加工しますので、当日のお持ち帰りはできません。約2週間後にお渡しできます。受け渡し方法は要相談。


Picture
【長谷 川三芳】 
 淀江町出身。ガラス工芸を学び、2011年松江市にアトリエ「glass house pase’」をオープン。イベントや展示会など制作活動中。

Picture
Picture
10/5(日)10:00〜12:00
お申し込み締め切り 9/30(火)
◆参 加 費 800円      
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 10名(最小催行人数2人)
※はさみを使用します。小学生は基本、保護者同伴でお願いします。

ワークショップ限定イラスト入り折り紙和傘
1 8  カラフルにぬってかわいいミニ傘をつくろう!

淀江出身、東京在中のアーティスト「まっしろおばけ」×「和傘工房初音」のコラボ!オリジナル傘お化けのイラスト入り「ぬり絵折り傘」を作って持ち帰って貰えます。竹製台にさしてかわいく飾ってね。〝まっしろオバケ〟本人も飛び入り参加するかも?!

Picture
【傘工房初音 長谷川 有沙】
 淀江で昔から伝わる和傘作りをベースにオリジナルの傘を制作しています。少しでも多くの人に和傘を見てもらえるようイベントでワークショップ等もしています。

Picture
Picture
10/5(日)13:00〜15:00
お申し込み締め切り 10/1(水)
◆参 加 費 800円
(キャンセル料10/2(木)以降500円)
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員  30名(最小催行人数15人)
※雨天の場合は施設内で開催します。

本遺跡初!弥生住居でお茶会いたします!
1 9  むきばんだんごde ころりん茶会 

日常の生活の中にこそ茶道の心得を!と、日々楽しんでいる仲良し三人組です。昨年の「石馬落雁復活祝茶会」に引き続き、今年はフィールドを遺跡に求めて「弥生住居茶会」に挑戦いたします。実は、このイベントがなければ、決して実現しないお茶会です。
 秋麗の日の短い時間ではありますが、国史跡・むきばんだ遺跡での一服を体感しにお越しください。創作菓子「むきばんだんごろりん」も初デビューいたします(^^♪

【開催場所について】
『19 むきばんだんごde ころりん茶会』当日、雨天の場合はガイダンス施設“弥生の館むきばんだ”の展示室内で開催することとなりましたのでおしらせいたします。
なお、集合場所は変更ありません。
Picture
【 茶人・三人会( 阿部宗弘・稲田宗陽・前田宗宣 )】 
 流派は違えど目指す道は同じ。日々の暮らしの中に、楽しくお茶の精神を活かしたい。それぞれに個性豊かな特性を放つ三人の、面白可笑し茶会です。

Picture
Picture
10/5(日)
13:00〜16:00
お申し込み締め切り 10/2(木)
◆参 加 費 1500円(別売りで発掘スコップスプーンあります)
◆集合場所 国史跡 岩屋古墳(向山1号墳)前
◆定  員   10名(最小催行人数7人)
※岩屋古墳へは、古墳女子らしく歩きやすい靴・服装でお越しください。
※古墳見学後、ケーキ作り会場のむきばんだ史跡公園までは各自で移動していただきます。
※エプロン、三角巾、マグカップ、フォークをお持ちください。

古墳を愛する女子限定。驚愕の1/100モデルに挑め!
2 0  古墳ケーキ作りは甘くない

今話題の古墳型ケーキを作ろう。モデルとなる古墳は、淀江を代表する前方後円墳 岩屋古墳(国史跡。全長54m)。本物を見学した後、パティシエ監修の下で1/100モデルの古墳ケーキを作ります。完成後は発掘調査員と一緒にケーキを発掘(食す!)。古墳の造り方、出土品の有無などを確認できちゃいます。
 企画化をお許しくださった「古墳ケーキ」の生みの親『ならまち菓子工房プティ・マルシェ(奈良市)』様。ケーキ作りにご協力いただいた『洋菓子&café ange(米子市)』様。心より深謝します。

Picture
【むきばんだ女子部チームよすみん】
むきばんだを愛する食欲旺盛な女子たち。傍らで、“しょっぱい”四隅ケーキ作りを同時進行します。甘いケーキとしょっぱいケーキで貴女の発掘する手が止まらない!?

Picture
Picture
10/11(土)13:00〜17:00
お申し込み締め切り 10/6(月)
◆参 加 費 500円
(キャンセル料 10/10日(金)以降全額 )     
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 6名(最小催行人数1人)
※本物の土器を扱います。丁寧に作業できる方を希望。埋蔵文化財調査関係者はお断りしますが、発掘・整理作業員さんや学生さんは可。何も発見できないこともありますが、ないことも重要な成果ですので、ご了承ください。    

Picture

あなたも考古学研究に名前を残してみませんか
2 1  ドキドキ昔のタネ探し2014

土器の表面には目に見えない未知なる世界が…。土器をじっくりと観察。見つけた小さな穴にシリコンを挿入。すると、昔々の植物のタネが発見できます。
昨年に続く、調査第二段。縄文時代や弥生時代の土器の表面に、昔の人々が栽培していた植物のタネを探します。発見できれば、成果を論文にして報告。参加者の名前を明記いたします。実りの秋に、考古学の研究気分を味わってみませんか?

Picture
【濵田 竜彦】 
弥生の村役場に勤務。専門は考古学、主な研究対象は縄文・弥生の土器や集落。そして、最近の興味はもちろん「昔のタネ探し」です。

Picture
Picture
10/11(土)
13:30〜16:00
お申し込み締め切り 10/7(火)
◆参 加 費 1000円 
◆集合場所 大山武道館(所子伝建)駐車場
◆定 員  10名(最小催行人数1人)※少雨決行・雨天中止
※少雨決行・雨天中止
※少雨時雨具持参


古の地図はかく語りき
2 2  所子(ところご)今昔ものがたり

淀江から孝霊山を挟んだ東側、大山町には伝統的な町並みの残る地域があります。その名は「所子」。昨年、国の町並み保存地区に選ばれた美しい農村です。そんな所子の町並みを、江戸時代に描かれた地図を片手にぶらり町歩き。川のせせらぎに耳を澄まし、風に吹かれ、いにしえに思いを馳せれば、そこには何かが見えてくる!?健康的に歩いた後には農家民宿珠心庵でお茶と手作りスイーツタイム♪心とお腹を所子で満たしてみませんか?


Picture
【楽子会】  
所子のまちを愛し、魅力を発信したいメンバーです。一緒に歩いて楽しみましょう!

Picture
Picture
10/13(月・祝)
13:00〜16:00
お申し込み締め切り 10/11(土)
◆参 加 費 1500円   
◆集合場所 淀江公民館前駐車場
◆定 員 15名(最小催行人数5人)
※歩きやすい格好でご参加ください。
※雨天時は雨具を持参ください。

Picture

古民家の魅力に酔いしれる
2 3  えりちゃんと行く古民家巡り
~淀江編~

「えりちゃんと行く古民家めぐり」が淀江にやってきた!
 古建築のナビゲーター・えりちゃんが今回案内するのは、かつて淀江の町で醸造業などを営んでいた吹野家(中儀)と石原家。いずれも酒・醤油などの蔵元としての佇まいを残し、隣接する住宅も近代和風建築として見所満載です!町中に張り巡らされた路地をたどりながら、淀江の古民家の魅力に酔いしれよう!
 大正蔵でほっと一息、ドリンク付き。

Picture
【えりちゃん】
「えりちゃん」って誰?実は県内の文化財建築の保護を担当している専門家。古建築と演劇をこよなく愛する素敵な女性です。えりちゃんに、コケンチクのこと~いろいろ聞いちゃおう♪

Picture
Picture
10/18(土)
9:00〜14:30
お申し込み締め切り 10/11(土)
◆参 加 費 中学生以上 1500円
  小学生 500円  未就学児無料
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 15名(最小催行人数3人)
※少雨決行、雨天中止 
※小学生以下は、保護者の方が同伴でご参加ください。

縄文の食~竹筒ご飯・シシ肉焼・塩ガマ体験を楽しもう
2 4  淀江の歴史を食べよう 

竹を火にかけて炊きあげたご飯、竹の中で焼いた魚がま、シシ肉焼など、参加型の古代食づくりを体験して楽しんでいただきます。
 食事づくりの前に、材料調達の体験活動「どんぐりひろい」をしていただき、拾ったどんぐりは『どんぐり味噌』と交換(大人1人に対して1本)します。
 お土産をゲットし、食事をつくり、食べ、自然の中で一日ゆったりと過ごす休日を、道草日和で満喫しましょう。


Picture
【リスネット】   
古代食を研究し続けるグループ「リスネット」です。どんぐりを材料に味噌、すいとん、クッキー等バラエティーに富んだ古代食を提供しながら私たちも楽しんでいます。

Picture
Picture
10/18(土)
10:00〜12:00
お申し込み締め切り 10/15(水)
◆参 加 費 600円    
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 12名(最小催行人数1人)
※少雨決行・雨天中止

調理実験!弥生時代の「湯取法」炊飯
2 5  ころがせ!弥生メシ

弥生時代の人達はお米をどうやって炊いていたのか?
「土器使用痕研究」という最新の研究から見えてきたのが「湯取り法」炊飯です。
 沸騰したらお湯を捨て、おき火の上で土器を転がしながら炊きあげます。
このプログラムでは、弥生土器と同じ技法で復元した土器を使って、「湯取り法」炊飯に挑戦。ひととき考古学者気分で、弥生メシを炊いてみませんか?
美味いか、否かは・・・、お楽しみ。オカズは持ち込み自由です。

Picture
【堀りガールhiromi】
(一財)米子市文化財団埋蔵文化財調査室主任調査員。鳥取の遺跡に惚れ込み、横浜から移住。発堀調査しながら、地域に根差した考古学を発信すべく単車で東奔西走中!

Picture
Picture
10/18(土)
10:00〜13:00
お申し込み締め切り 10/16(木)
◆参 加 費 1500円 (昼食込み)   
◆集合場所 上淀白鳳の丘展示館(駐車場:白鳳の里)
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※歩きやすい格好でご参加ください。
※雨天時は雨具を持参ください。


絵画土器が語る神話の世界を満喫できる初企画!
2 6   淀江の古事記謎解きまちあるき



淀江の古代ロマンを巡る歴史探訪コースには、神話の重要なスポットが眠っています。
上淀白鳳の丘展示館の絵画土器には、スクナヒコナの神語が語られており、古事記に出てくるスクナヒコナとオオクニヌシの国づくりの舞台を巡りながら謎解きが始まります。
きっと、淀江が誇るべき神話の地であることを確信していただけると思います。
白鳳の里どんぐり館での昼食をご用意し、皆様をお待ちしております。


Picture
【前角 達也】
淀江のまちあるきを始めてはや5年。
「美水の郷を巡る観光ビデオ」のガイド役でもおなじみ。


Picture
Picture
10/18(土)
13:30〜17:00
お申し込み締め切り 10/15(水)
◆参 加 費 2500円    
◆集合場所  淀江公民館
◆定 員 15名(最小催行人数5人)
※少雨決行・雨天中止
※雨天時は公民館の会議室で開催します。

あなたのpalpitationがとまらない
2 7    Yodoe Nostalgic Photography

昭和の雰囲気が残る淀江のまちなかを舞台にした撮影会です。
和傘を持った和装のモデル(1名)も被写体として参加します。なつかしい風景をあなたの感性で切り取ってみませんか?
モデル撮影が始めての方も、写真家 石丸なつ子さんに教えていただきながら写真撮影に挑戦してみましょう。
(撮影した写真は「淀江の魅力再発見!フォトコンテスト」へのご応募をお願いします)
Picture
【石丸 なつ子】
「サークルU」所属。 
 1992年より植田正治氏・渡里彰造氏に師事。
 鳥取県写真家連盟運営委員西部支部事務局。
 『感動は、一人ひとり違います。その数だけ、違う作品が生まれます』

Picture
Picture
10/19(日)
9:00〜17:00
お申し込み締め切り 10/16(木)
◆参 加 費 500円    
◆集合場所 大山竹炭工房
◆定 員 8名(最小催行人数1人)
※動きやすい服装でお越し下さい。
※お弁当持参でお願いします。

Picture

竹炭焼きを通してのヒーリングツーリズム!!
2 8  超自然!竹炭窯温熱浴体験2014

大山竹炭工房の場所は、日本海にとても近く、波の音が聞こえ、また大山の北壁が望める最高のロケーションの中にあります。昨年も本イベントプログラムを開催しましたが、ご好評につき今年もエントリー。
 この自然の近くにある癒しの場で、火を見ながら煙を浴びて竹炭焼き体験をしていただきます。そして温まった窯の上に寝ころがりながら、日ごろの疲れを癒す温熱浴体験もしていただきます。
Picture
【大廻 慎司】
冷えの解消になるのではと開発した炭焼き時の熱を利用する「炭窯温熱浴」。身もこころもまったりと温まり和む、自然の癒しをご体験下さい。

Picture
Picture
10/19(日)
13:00〜16:00
お申し込み締め切り 10/16(木)
◆参 加 費 900円    
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の森休憩舎
◆定 員 10名(最小催行人数3人)
※少雨決行・雨天中止
※参加者は自分の名前の載った冊子(調査研究年報)が貰えます。(平成27年4月ごろ)

集え!古墳ボーイ、古墳ガールたち!
2 9  むきばんだで古墳を測り隊!!

むきばんだ遺跡で、ちょこっと考古学体験してみませんか?
 4~5名のチームで、ホンモノの古墳(妻木山9号墳・円墳)を昔ながらの平板という機材を用いて測ります。使い方を覚えてしまえば、誰でも測量ができ、目の前の古墳がみるみる図になっていく、発掘だけじゃない考古学のオモシロさを体感できます!! 
 むきばんだに集え!古墳ボーイ、古墳ガールたち!


Picture
【中原 斉】
むきばんだ史跡公園の元パンダ所長が考古学入門のお手伝いをします。デジタル全盛の今日、あえてアナログな古墳測量に挑みます。形が見える楽しさを共有しましよう。

Picture
Picture
10/25(土)
13:30〜15:30
お申し込み締め切り 10/22(水)
◆参 加 費 2000円    
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 15名(最小催行人数5人)
※飲み物は各自で準備ください。

お宅拝見 須山さ~ん!おじゃましま~す!
3 0  淀江の醤油で新鮮な魚介を食㋜

明治20年創業以来続く淀江の醤油屋、須山醤油。名水の里、淀江で生まれた『マルス醤油』を新鮮な刺身とともに味わってみませんか?
 さらに今回は特別に、約30年前まで醸造蔵兼店舗として使われていたご自宅(須山邸)を御当主の案内とともに見学させていただきます!大正生まれの素敵な3代目おかみさんとのおしゃべりでは、淀江のまちの移り変わりや歴史を知ることも出来ちゃいます。

Picture
【森田 ゆみ】
淀江在住6年目、淀江の魅力を探して日々探検中!私のお気に入りのすし屋さんでも、美味しい㋜醤油が使われています。あなたもどこかでこの味に出会っているかも!

Picture
Picture
10/26(日)
製作 12:30〜15:00
体験 15:20〜16:00

お申し込み締め切り 
製作:10/18(土)体験:当日可
◆参 加 費 製作 4000円   体験 1000円    
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 製作 5名(最小催行人数2人)体験は制限なし
※太鼓体験の方は動きやすい服装でいらしてください!

自分で作って叩けるものなの!?
3 1  子どもから大人まで和太鼓づくり体験!

日本の民族楽器で一番有名な『和太鼓』
 今回のプログラムはその和太鼓を作って、叩いてみよう!です。
 杉木の胴に、柔らかくした牛の皮を紐で引っ張り張っていきます。胴に化粧することも可能!世界でただひとつのオリジナルの和太鼓を作ってみませんか?お子さんやお孫さんへのプレゼントとしても最適です。
 その後、実際に大きな和太鼓の体験もしてみます。(和太鼓体験だけの参加も可能です)
Picture
【和楽衣箱~waraibako~】
2010年 山陰の皆様に日本各地の芸能を楽しんでもらおう!と高森勲・佐千代の2名で結成。現在は和太鼓、獅子舞、しの笛のワークショップやイベント出演で活動中!

Picture
Picture
11/1(土)
13:00〜16:00
お申し込み締め切り 10/28(
火)
◆参 加 費 1000円    
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 15名(最小催行人数5人)
※雨天時は状況により室内でのみ行う場合があります。
※いつも使っているスマートフォン、タブレット、携帯等をご持参ください。

いいね!が止まらない!!スマホ・ケータイ写真教室むきばんだ 
3 2  むきばんだ ふぉとトリップ

手軽に写真が撮れるスマホのカメラ。でも「思い通りに撮れない…」「みんなに見せたいのに上手に撮れなかったな…」ってこと、ありませんか?
 実は、ちょっとした工夫で、いつも使っているスマホでもグッとくる写真が撮れちゃうんです!
 プロのフォトグラファーに撮り方や撮影後の加工の仕方を教えてもらい、練習がてらむきばんだの風景を撮ってみましょう。
 「何気ない今日」を「特別」に変える方法、教えちゃいます♪

Picture
【余 有奈】
「カメラと猫」を愛するフォトグラファ―。
 携帯カメラでホメられる写真の撮り方をお伝えします!

Picture
Picture
11/9(日)
9:00〜13:00
お申し込み締め切り 10/31(金)
◆参 加 費 1000円(昼食付)    
◆集合場所 淀江運動公園(淀江町民グラウンド)
◆定 員 10名(最小催行人数5人)
※少雨決行・雨天中止
※当日開催されている宇田川公民館祭のランチを昼食に予定しています。

つぼかめ山で干し柿づくりを体験しませんか?
3 3   たかが干し柿 されど干し柿

昔は、秋が深まる頃どこの家庭でも干し柿を作っていました。つぼかめ山の柿畑で柿の収穫から、皮むき、紐につけるまでの作業を体験します。できあがった柿は、家に持ち帰り、食べ頃になるまで軒下で干します。甘い干し柿を独りで食べるもよし、家族みんなで召し上がるのもよし、好きな人にプレゼントするのもよし。甘い干し柿つくりから新たなドラマが始まります。
Picture
【つぼかめ山ウォッチャー  長谷川 明洋】
昨年の今昔物語に続き今年は秋の恵みに注目。上淀白鳳の丘展示館の副館長がつぼかめ山の魅力と干し柿づくりをナビゲートします。

Picture
Picture
11/15(土)
11:00〜14:00
お申し込み締め切り 11/5(水
)
◆参 加 費 500円    
◆集合場所 淀江漁協前
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※催行日に淀江漁港内でタコつぼ漁が可能ならば体験に加えます。
※催行日の天候によっては、漁師の講師が変更となる場合もあります。

Picture

漁師に聞くタコつぼ漁+今年こそタコを・・・。
3 4  タコつぼ愛でて、
タコ食べたいなあ!

淀江港は、古くから漁のさかんで、ハマチ、タイ、アジなどの水揚げがありますが、意外と知られていないのが、タコ。明治30年ごろにタコつぼ漁が伝わり、さかんに行われてきました。日本海の荒波にもまれたタコは、美味しく、京阪神の市場からひっぱりダコですが、地元で食する機会が少ないのが残念です。不思議なタコつぼ漁を地元漁師が解説します。漁の状況では、今年こそ淀江のタコをタコ飯で・・・。

Picture
【三好晋治・藤井邦浩】
淀江の海を知り尽くしたベテラン漁師と、Iターンで淀江に定住した若手漁師が組んで伝統のタコ壷漁の全てを教えちゃいます。

Picture
Picture
9/26〜10/24(金)
19:00〜(18:00〜開演)
お申し込み締め切り 各前日
 
◆集合場所  ギャラリア大正蔵
◆定 員 30名(最小催行人数10人)
※事前予約の方には、駄菓子サービスがあります。
※席に余裕がある場合、当日の受付も可能です。
※駐車場は、淀江海岸駐車場をご利用下さい。
ギャラリア大正蔵のホームページで確認できます。
http://taishogura.weebly.com/

秋の夜長の金曜夜は、築百年の酒蔵で映画三昧
3 5  淀江映画祭atギャラリア大正蔵!

淀江に縁のある映画を集め、5週にわたり、ギャラリア大正蔵で上映します。
大正蔵は、築百年のとっても趣のある酒蔵群。その酒蔵のひとつを映画館にみたて、本物の銀幕に映し出される映像は、きっとあなたの心に響くことでしょう。
早めに来て、大正蔵酒場で一杯やってから映画を観賞するもよし、終わってから、気の合う仲間と映画談義もよし・・・
気楽に酒と蔵と秋の夜長を、多種多様な映画でお楽しみ下さい。

Picture
【田中国彦/NPO法人夢蔵プロジェクト】
淀江町出身の作家、松本薫さん原作の市民シネマ「梨の花は春の雪」を、大正蔵で淀江の皆さんと共に見たいと妄想していたら、なんと5つの映画と監督達が集まりました。

9/26(金)
19:00〜21:00(18:00〜開演)
◆参 加 費 1000円 (大正蔵ドリンク券付き)   
市民シネマ「梨の花は春の雪」+ 原作者:松本薫さんトーク
市民シネマ「梨の花は春の雪」(103分)は、淀江町で生まれ育った女流作家、松本薫さん原作で、淀江町を中心に鳥取県西部を舞台に撮影が行われ、プロの俳優、スタッフと共に約2500名の市民ボランティアに支えられ制作されました。

10/3(金)
19:00〜21:00(18:00
〜開演)
◆参 加 費 1700円 (大正蔵ドリンク券+事前予約限定鹿野産天然シシ肉丼付き)
【参加費の変更について】
以下のように変更となりますので、
お知らせいたします。
変更後〉参加費(大正蔵ドリンク券付き)1000円
※数量限定の鹿野産天然シシ肉丼(700円)の予約をあわせて受付けます。
「八百屋barものがたり」+白石泰志監督トーク+八百屋bar出張営業
城下町鹿野の空き家を活用したお店「八百屋barものがたり」。鹿野の魅力にはまった愛媛県と大阪府出身の2人が、悪戦苦闘しながら経営する「八百屋bar」のオープン半年前から1年間密着取材したドキュメンタリー映画。(60分)

10/10(金)
19:00〜21:30(18:00
〜開演)
◆参 加 費 1000円 (大正蔵ドリンク券付)

「Moosic in 中川運河」
知る人ぞ知る名古屋シネマスコーレが30周年を記念して作った映画。市の中心を貫く中川運河をめぐる4つの作品「運河の伝説」「はこぶね」「NOBIDORANDO」「いきもののきろく」からなるオムニバス(150分)。「Moosic」とはムービーとミュージックを掛け合わせた造語で、全編音楽に満ちている。なお、大正蔵で使用しているスクリーンはかつてスコーレで使っていたものです。

10/17(金)
19:00〜20:00(18:00〜開演)

◆参 加 費 500円 (大正蔵ドリンク券付)
「大正蔵スペシャル」
大正蔵で撮影された2作品。「ホールインワンダーランド」(30分)5歳の女子チイとおじいちゃんの家の屋根裏の穴から広がる奇妙な世界の物語。蔵に残る映画のセットを案内します!「Expansion del Tiempo」(5分)大正蔵に長期滞在したメキシコ人作家が感じた「時間」を、地元カメラマンとのコラボレーションで映像化した詩的作品。

10/24(金)
19:00〜21:00(18:00
〜開演)
◆参 加 費 1000円 (大正蔵ドリンク券付)
「夏を越える少年たち」+ 添谷泰一監督トーク
さぬき映画祭2014年優秀企画作品。夏の炎天下の中、大山町香取を舞台に、香川県までの幾多の困難を克服しながら、少年たちの様々な人との出会いと答えのない問いを考える旅を描いたロードムービー。(90分)

※ 申し込み締切日を過ぎても、定員に達していない等の場合は、受付できる場合もありますので、
白鳳の里 TEL0859-56-6798 までお問合せ下さい。
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。