よどえまるごと道草日和
  • 道草日和とは
  • 開催概要
  • お問い合わせ
  • 道草日和2019
  • 道草日和2018
  • 2017フォーラム
  • 道草日和2017
  • 道草日和2016
  • 大まちあるき祭
  • 道草日和2015
  • 道草日和2014
  • 道草日和2013

よどえ まるごと道草日和
道草日和でえんよ〜いやな!さ〜よいとまかせ!
2016年 9月4日(日)〜 12月4日 (日)

中国地方の最高峰大山の麓にひろがる淀江・・・
この「水と緑と史跡のまち」で
出会うことができる
素敵なヒト
カッコいいコト
かわいいモノ

自然の恵みを
30の〝ちいさなイベント〟にして
お届けします。


主催:とっとりの文化遺産魅力発掘プロジェクト実行委員会
実施:よどえまるごと道草日和2016事務局
事務局:鳥取県立むきばんだ史跡公園
米子市役所淀江支所

(株)白鳳
協力:淀江よりみち部
Picture
Picture

Picture
9/4(日)14:00〜17:30
お申し込み締め切り 9/1(木)
◆参 加 費  500円
◆集合場所  上淀白鳳の丘展示館
◆定 員 15名(最小催行人数1人) 
※雨天開催(屋内)
※歩きやすい服装で参加ください。

上淀八朔綱引き見学と古地図を片手に上淀たんけん
0 1   上淀に大蛇現る?2016

淀江町の上淀地区で行われている「上淀の八朔綱引き」は国の選択無形民俗文化財に指定されています。
この行事は、天神垣神社の境内にまつられている荒神さんのまつりで、藁で約50メートルもあるクチナワさんと呼ばれる大蛇を作ります。最後には大蛇の胴体で綱引きをし、豊作を願うものです。
​
全国でもここでしかしていないまつりを見学しましょう。上淀をもっと知るために古地図を片手に上淀地区を歩く“ぶら上淀”も。
Picture
【上淀白鳳の丘展示館の井上】   
上淀白鳳の丘展示館学芸員。八朔綱引き見学歴は4年目となりました。他では見られない貴重なまつりをぜひ見に来てください。

Picture
9/23(金)
19:30〜20:30
お申し込み締め切り 9/22(木・祝)
◆参 加 費 1500円(ワンドリンク・資料付き)
<親子連れの場合、小中学生は1000円>
◆集合場所 ギャラリア大正蔵
◆定 員 30名(最小催行人数10人)
◆対 象 小学生以上
※事前予約の方には、駄菓子サービスあり
※席に余裕がある場合、当日の受付可
※駐車場の位置は、ギャラリア大正蔵のホームページで確認できます。taishogura.weebly.com

弥生・古墳・白鳳の古代ロマン三部作を一挙上演!​
0 2   エレキ紙芝居 in 大正蔵

大正蔵に設置されている映画用の銀幕に、紙芝居作品を投影します。淀江をテーマにしたゴロ画伯の「エレキ紙芝居」三本立て上演です。弥生時代を切り開いた謎の男『ミコト』。王子と石工の友情『石馬のお話』。そして、玉の輿の語源、日本のシンデレラストーリー『玉清姫』。淀江に眠る弥生・古墳・白鳳の三時代の古代ロマンを、ムードたっぷりの大正蔵で心ゆくまで堪能してください。ワンドリンク&駄菓子付きです。
Picture
【​ゴロ画伯(松村宏)】  
 イラストレーター・ライブ漫画家。似顔絵ニュース漫画や感動実話、メンタルヘルスを主題とした自作自演の「エレキ紙芝居」を東京など全国各地で公演している。

Picture
11/3(木・祝)
10:00〜14:30
お申し込み締め切り 10/31(月)
◆参 加 費 2000円(黄泉の国特別メニューの食事と禊ぎの温泉入浴券つき)
◆集合場所 上淀白鳳の丘展示館
◆定 員 10名(最小催行人数5人) 
※少雨決行
​
※古墳の中に入りますので、汚れてもよい動きやすい服装、軍手、長靴、懐中電灯、飲み物、禊ぎのための温泉入浴時の着替えをご用意ください。

古墳に入って「あの世」を体験してみませんか!​
0 3  黄泉(よみ)の国探検ツアーin2016

奈良時代に書かれた『古事記』の中に、イザナギノミコトが、亡くなったイザナミノミコトに会いに黄泉の国へ向かう、という神話があるのをご存知ですか。
​実は古墳時代の人々は「あの世」の死者の住む世界を想定して横穴式石室を作ったということが最近の調査で明らかになってきました。
その最新情報をお話し、淀江の王が眠る向山古墳群の長者ヶ平古墳・岩屋古墳を訪問し、探検したいと思います。
Picture
【前角 達也】
「美水の郷を巡る観光ビデオ」のガイド役でもおなじみ。山陰地域限定特例通訳案内士としても活躍中。

Picture
11/23(水・祝)
10:00〜11:30
お申し込み締め切り 11/18(金)
◆参 加 費 100円
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 8名(最小催行人数4人)
※動きやすい服装でお越しください。

頂点に立つのは誰だ?!
0 4     全日本よどえふるさとかるた選手権大会

みなさん「よどえふるさとかるた」をご存知ですか?
淀江の名所や風景を、44枚の札に閉じ込めた、情趣あふれるかるたです。
第2回目となる「とっても大きなよどえふるさとかるた大会」は、『全日本よどえふるさとかるた選手権大会』として開催します。
大人には懐かしく、子どもには新鮮な“ビッグカルタとり”をみんなで楽しみましょう!
​当日までにおうちで眠っているよどえふるさとかるたで練習だ!
Picture
【淀江ビッグカルタプロジェクト】   
よどえふるさとかるたを大きくして遊ぶことを思いついた面々が立ち上げた、素敵なプロジェクトです。


Picture
11/26( 土)
10:00〜15:00
お申し込み締め切り 11/21(金)
◆参 加 費 800円      
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※雨天順延(順延の場合、参加者へ別途連絡します)
※山道を歩きやすい服装でお越しください。

本日のみの特別公開。松尾城へいざ行かん!
0 5   第2次松尾城攻防戦 ~長田集落を巡り松尾城へ~

妻木晩田遺跡「松尾城地区」には、名和氏の持ち城と伝わる「松尾城(長田城)」があったとされています。
1日限りの特別な許可のもと、普段は非公開地区の松尾城跡の探検と合わせて、名和氏ゆかりの地とされる長田集落も訪ねます。
兵糧(おにぎり)と弁当包み(てぬぐい)の支給もあります。秋を彩る歴史探訪へ、いざ、共に出かけましょう。
※伯耆国古城・史跡探訪浪漫帖「しろ凸たん」&むきばんだ探検隊のコラボ企画です。
Picture
【むきばんだ探検隊】   
妻木晩田遺跡の謎を探求する3人組。冒険心あふれてます。



Picture

Picture
10/14(金)13:30〜20:30
お申し込み締め切り 9/14(月)
◆ 前売り〈共通〉大人 800円 小学生 400円
◆ 当    日〈共通〉大人 1000円 小学生 500円     
◆集合場所 ギャラリア大正蔵
◆定 員 各回 60名
※事前申し込みいただくと前売り価格で観劇できます。(お申し込み後にこちらから連絡はいたしません)
※前売り券は大正蔵酒場(毎週金曜日17時半〜23時)でも販売しています。※車は海岸駐車場をご利用下さい。
※駐車場の場所は大正蔵HPで確認できます。http://taishogura.weebly.com/
Picture
◆ 企画【淀江よりみち部】​淀江好きが集まり淀江の素敵な所をPRして行く為に結成した「淀江よりみち部」。ただいま部員募集中!
Picture

水も滴る芝居蔵〈演目その壱〉コマドリ映像作品上映
0 6  ミズナミナミダ​

Picture
いきとしいけるものすべての根源である「水」。その「水の循環」をテーマに大山山麓から日本海を舞台して、淀江町出身の作家と舞踏家 目黒大路の指導をうけた地元のパフォーマ
ーたち・ワークショップ参加者によって作られたコマ撮り映像作品を上映します。
上映第一回目 14:00〜14:30  上映第一回目 18:30〜19:00 
Picture
【こっちの大山研究所】    
​淀江町出身の大下志穂を代表とするクリエティブ・チーム。ひとの営みの中の「アート」や「デザイン」の可能性を研究したり、実験したりしながら、より豊かな地域づくりを試みる。

水も滴る芝居蔵〈演目その弐〉影絵楽団エソラゴト公演
0 7   みまちがえて…夏

Picture
生音演奏による音影絵劇。
オッチョコチョイな子河童のひと夏の物語。
公演 第一回目 14:30〜15:00  公演第一回目 19:00〜19:30 
Picture
【影絵楽団エソラゴト】
​2015年メンバーの軽い気持ちと一言で結成。
独自の物語と音楽での影絵劇を追求し、国々の情緒や音楽、出逢った人との間で生まれた絵空事を取り込んで歩みを進める4人組。

水も滴る芝居蔵〈演目その参〉舞踏家 目黒 大路 特別公演
 0 8   妖怪ショー

Picture
鳥取の妖怪のお話をもとにつくられたひとり舞台。大人も子供も楽しめる秋の妖怪物語。不思議な世界にひき込まれること
間違いなし!
公演 第一回目 15:00〜16:00  公演第一回目 19:30〜20:30 
Picture
【目黒 大路】      
​2001年ー2003年、元藤燁子に師事しアスベスト館の作品に出演。2003年ー20011年、舞踏家・室伏鴻のユニットKo&Edge Co.のメンバーとして世界14カ国、29都市で公演。2010年 文化庁新進芸術家海外研修員として渡米。鳥取県鹿野町在住。http://daijimeguro.jimdo.com/

Picture
10/15(土)
午前の部 
9:00〜16:00
(着付は9時~13時の間でお一人30分)

午後の部 14:30〜20:30
(着付は14時30分~17時30分の間でお一人30分)

お申し込み締め切り 10/14(金)
◆参 加 費 2000円      
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 午前・午後 各6名(最小催行人数1人)
※着物をご持参の方は、着物、帯、半襟付き長襦袢、衿芯、帯揚げ、帯締め、帯板、帯枕、足袋、草履、腰紐3本、伊達締め2本、肌着、タオル2枚(あれば、和装ブラジャー、コーリンベルト)をご用意ください。

着物は楽し♪着物を着ておでかけしよう
0 9   きものびより~着物と妖怪のコラボ?!

たまには着物で出かけませんか?着物はお着付けします。
着物を着て、大正蔵で開催される妖怪ショーと影絵を楽しみましょう。
本イベントに申し込まれた時点で、妖怪ショーほか「水も滴る芝居蔵」への事前予約が完了します(別途「水も滴る芝居蔵」前売り参加費が必要です)
*着物はお持ち下さい。(お忘れ物があった場合、着付けができないことがあります。)
*着物をお持ちでない方はレンタルがあります。(着物レンタルは別途2000円かかります。)     
*キャンセルされる際は必ずご連絡下さい。
Picture
【ふだんぎ着物塾主宰  楠田 流美子】    
着物を着て一緒に楽しみましょう。

Picture
11/20(日)
13:30〜17:00
お申し込み締め切り 11/18(金)
◆参 加 費 1200円 
◆集合場所 天の真名井駐車場
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※少雨決行
※マイカップを持参ください。※名水スポットへは各自、車での移動になります。

淀江の名水で入れたコーヒー飲み歩き
1 0   ななみちゃんと行く名水探訪

淀江に点在する名水スポットを巡りながら、恋人岬の炭火で焙煎したコーヒーを味わいます。天の真名井からはじまり小波上の泉、本宮の泉とめぐります。
ちょっと天然な、ななみちゃんが天然水で美味しいコーヒーを入れてくれることでしょう♪
Picture
【淀江よりみち部】    
淀江好きが集まり淀江の素敵な所をPRして行く為に結成した「淀江よりみち部」。ただいま部員募集中!

Picture

Picture
10/23(日)8:30~12:30
お申し込み締め切り 10/20(木)
◆参 加 費 500円      
◆集合場所 日吉神社
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※少雨決行
※未舗装の道を歩きます歩きやすい服装・靴でお越しください。軽い山登りあり。

よどえのディープスポット縁結びからもののけまで
 1 1   やまと弾丸ミステリーツアー

今までしたことのない縁結び体験。朝の日吉神社を参拝した後、結ばれたい相手に似た石を持っていくと成就すると伝わる淀江・壺瓶山のサイノタワへ、願いを込めて石をそなえに参ります。
道中に潜む縁結びの神様サイノカミさんや町角にある不思議な祠たちを探し、三輪神社では縁占いの石にこっそりお願いごと。よどえ・大和地区のミステリーを訪ね歩くディープなツアーです。おやつ付。全体は6キロ程度のコースです。
Picture
【よどえ女子力向上委員会】
よどえで女子力向上を目指す女子3人です。

Picture
11/6(日)10:10〜15:45
お申し込み締め切り 11/4(金)
◆参 加 費 600円 (汽車・昼食代別途)
◆集合場所  JR淀江駅
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※小雨決行
※参加費以外にかかる経費は各自でご負担ください。

淀江発!鉄道でいく大人の遠足・下市駅編
1 2 『木ノ根本舗』おじゃまします

​最近、汽車に乗っていますか?淀江から隣町・大山町へ―。。汽車に揺られて大人の遠足に出かけましょう。今回は、小泉八雲ゆかりの地・下市かいわいの史跡・名所をぶら歩き。約4㎞の行程となります。特別見学地として、名物・木の根まんじゅうで知られる『木ノ根本舗』を訪問。天然記念物・ハマナス由来の「浜なすボーロ」作りを体験します。
昼食は、お隣の『公園食堂おおさか』で。どこか懐かしい、一膳飯屋スタイルの食堂です。
Picture
【木ノ根本舗 谷岡実太郎さん】    
国道9号線の開通の頃に開店した『木ノ根本舗』(大山町松河原)の2代目ご主人と奥様です。

Picture
11/12(土)13:30〜16:00
お申し込み締め切り 11/9(水)
◆参 加 費 800円
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 10名(最小催行人数5人)
※雨天開催

個人蔵作品を巡るまちあるき
1 3  國頭繁次郎×國頭徹夫

今年、生誕100年を迎えた、淀江町出身の洋画家・國頭繁次郎(一九一六―一九六九)の足跡をたどるまちあるき。
國頭繁次郎さんの作品は、米子市美術館や鳥取県立博物館でも見ることができますが、淀江町内には、今も個人で大切に所蔵され、飾られている作品が存在しています。
アヤ美容室をはじめ、淀江町内の個人蔵の作品を、次男・國頭徹夫さんと一緒に巡ります。
Picture
【淀江よりみち部】
淀江好きが集まり淀江の素敵な所をPRして行く為に結成した「淀江よりみち部」。ただいま部員募集中!


Picture
11/24(木)10:00〜12:00
お申し込み締め切り 11/21(月)
◆参  加  費 500円       
◆集合場所 浄土宗光西寺
◆定 員 6名(最小催行人数2人)
※小雨決行
※歩きやすい服装で参加ください。途中わだや小路で休憩をとります。

米子の下町に息づく地蔵尊の札打ちという風習
1 4   札打ちの作法!住職さんに伺いながら地蔵めぐり

米子の街では時折、お地蔵さんにお札を打つ微笑ましい小集団を見かけることがあります。また湊山公園の清洞寺跡は札止めの聖地で、巨岩にはおびただしい数のお札が貼られている隠れた名所です。これは初七日から七日毎に七七命日(四十九日命日)まで行なわれる地蔵尊の札打ちという、この地方特有の風習です。
見よう見まねで行っているこの民間信仰のやり方(作法)を、住職さんにお話を聞きながら、地蔵尊を巡ります。
Picture
 【光西寺住職&ねこじゃらし中原】    
光西寺の住職で米子仏教会会長の宮本寛雄さんを講師に迎え、現代における自然と人との関係を模索する自称“自然文化誌探求家”ねこじゃらし中原がご案内します。

Picture
12/4(日)13:30〜16:30
お申し込み締め切り 12/1(木)
◆参 加 費  5200円 (『淀江町誌』代を含む)ただし『淀江町誌』持参の方は200円)
 ◆集合場所  淀江公民館
◆定 員 8名(最小催行人数2人)
※少雨決行
※必要に応じて雨具・飲料等ご用意ください。

町誌を読んだら町へ出かけよう!
1 5   町誌を読む

約三十年前の昭和60年に発行された『淀江町誌』。その中には、さまざまな分野にわたり“淀江の歩み”と、当時の“淀江の姿”が掲載されています。
ページをめくれば、「知っていたはずなのに知らなかった」淀江の姿や、三十年を経て変わりゆく淀江の姿を垣間見ることができるはず。
​前半は町誌のみどころを紹介し、後半は淀江地区を中心に重さ約2kgの『淀江町誌』を持って淀江の町をフィールドワークします。
Picture
【田中 崇詞】
国内各地をさまよう裏道大好きな“ウラミチスト”。細い路地が縦横にはしる淀江のまちなかをポタポタご案内いたします。

Picture

Picture
9/17(土)
​
①10:00〜12:00 ②15:00〜17:00
お申し込み締め切り 9/10(土)
◆参 加 費 500円      
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 5名(最小催行人数1人)
※動きやすい服装でお越し下さい。

あなたも淀江の芸能人
1 6 「壁ぬりさんこ」で舞台デビュー

米子市の伝統芸能「淀江さんこ節」の「壁ぬりさんこ」は、左官屋さんが土壁を塗り上げる様子をユーモラスに演ずるお座敷芸です。
三味線や太鼓の生演奏に合わせて踊る、土をこねて泥をつくったり泥の球を
投げわたす動きは、さながらジャズとパントマイムのセッション。その壁ぬりさんこをマスターして、淀江さんこ節保存会が出演する舞台で実際に踊っていただきます。
Picture
【奥田 晃巳】
淀江さんこ節保存会の踊り手として、年間40回以上の舞台に出演しながら、小学生、中学生、高校生への指導を行なっています。短時間であなたを芸能人に変身させます。

Picture
9/25(日)13:00〜16:00
(一人当たり1時間)①~⑦から選択
① 9:00 ②10:00 ③11:00 ④13:00 ⑤14:00 ⑥15:00 ⑦16:00

お申し込み締め切り 9/23(金)
◆参 加 費 3000円
◆集合場所 渡部工房(白鳳の里ドングリ館となり)
◆定 員 14名(最小催行人数1人)

渡辺工房で木のろくろに挑戦
1 7   木を削って自分だけのボールペンを作ろう

木を削って自分だけのボールペンを作ります。
木の種類は、ケヤキ、ウォルナットなど四種類から選択できます。
ろくろで木を回転させ、刀物を材料に当てる。集中してしまう。出来上がると嬉しい。作業時間は一人二十分程度。つきっきりでの指導となるので、一時間当たり二名づつの募集とします。初めての方でも参加できます。
Picture
【渡辺 寿一】 
 淀江町出身、木工作家、木を通して色々な物作りに挑戦し続ける。

Picture
10/2(日)13:00〜16:00
お申し込み締め切り 9/27(火)
◆参 加 費 2200円      
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー
◆定 員 8名(最小催行人数3人)

初秋の草木でストールを染める
1 8   むきばんだの秋を装う(完)

自然豊かな大山山麓にある弥生時代の広大な遺跡「むきばんだ史跡公園」。古くから身にまとうモノには、経験から染料や媒染に薬草などの体に優しい材料を使用していたと思われます。
​初秋、この周辺にある草木を煮出して、ストール(麻)を染めてみませんか?


Picture
【勝部 将之】
​季節によって同じ草木で微妙に異なる色に染まる“自然の妙”に魅せられています。

Picture
10/8(土)13:30〜15:30
お申し込み締め切り 10/5(水)
◆参 加 費 2000円
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員  15名(最小催行人数5人)
※少雨決行
※
雨量によっては、公民館内で実施します。

淀江にサブカルチャーがやってきた~
1 9  Yodoe Photography

昭和の雰囲気残る淀江の街並みに、今年は、コスプレが現れる!
これをアンバランスと見るか、予定調和と見るか。
あなたの感性がサブカルチャーに揺さぶられる。さあ、新しい世界に踏み出してみよう^^;初心者の方も大歓迎、モデル撮影が始めての方も、写真家 石丸なつ子さんに教えていただきながら写真撮影を始めてみませんか?
(撮影した写真は「淀江の魅力再発見!フォトコンテスト」へのご応募をお願いします)
Picture
【石丸 なつ子】 
 「サークルU」所属。 1992年より植田正治氏・渡里彰造氏に師事。 鳥取県写真家連盟運営委員西部支部事務局。
 『感動は、一人ひとり違います。その数だけ、違う作品が生まれます』

Picture
11/6(日)9:00〜13:00
お申し込み締め切り 10/31(月)
◆参 加 費 1200円(昼食付き)※小学生以下600円
◆集合場所 白鳳の里どんぐり館前駐車場
​
◆定  員   20名(最小催行人数10人)
※少雨決行
※作業しやすい格好でご参加ください。
 

兎・トンボ・竹にふくら雀…幸を願う模様と織
2 0   たかが干し柿 されど干し柿 (パート3)

つぼかめ山の柿畑で西条柿を収穫し、その柿で干し柿づくりをします。作った干し柿は家に持ち帰り、食べ頃になるまで軒先で干します。
甘くなった干し柿を独りで食べるのもよし、家族みんなで召し上がるのも、もちろん好きな人にプレゼントするのもよし。
深まりゆくつぼかめ山の秋を愉しみながら、干し柿作りにチャレンジしてみませんか!親子での参加も大歓迎です!
Picture
【つぼかめ山ウォッチャー メイヨー】
上淀白鳳の丘展示館副館長がつぼかめ山の魅力と干し柿づくりをナビゲートします


Picture

Picture
9/25(日)8:30〜11:00
お申し込み締め切り 9/24(土)
◆参 加 費 3000円  
◆集合場所 淀江海岸駐車場
◆定 員 10名(最小催行人数5人)
※小雨決行
※水着・ラッシュガード(長袖・長ズボン)を着用して下さい※タオル、あればヨガマットかそれにかわるものを持参して下さい。
※荒天のため中止する場合は、前日17時ころに参加者へ連絡します。

自然とひとつになろう!
2 1   SUPとYogaで心と体のリフレッシュ!

インドで生まれたYogaと、ハワイで生まれたSUP(スタンドアップパドル)のコラボ企画。昭和の時代、夏は海水浴場としてにぎわった淀江の海に思いを馳せる、そんなイベントです。
淀江傘を干した浜で、波の音、海の風を感じながらYoga。身体と心を整えてSUPに必要な体幹を意識できるポーズにチャレンジ!
​それから大山を望める淀江の海をSUPで海上クルージング。SUPの上でYogaもチャレンジしてみよう!
Picture
Picture
【ai&大原 徹】 
[ai]ヨガ好き女子。日本や海外でヨガを勉強中。
[インタープリター 大原 徹]アクティブスポーツのインストラクターや自然のガイドを通して山陰の魅力を世界中へ発信

Picture
9/25(日)14:00〜15:40
お申し込み締め切り 9/211(水)
◆参 加 費 600円 
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員  30名(最小催行人数10人)
※雨天開催(屋内)

もう一度だけ
​
2 2   
ひとり語りとギター弾き語り in 吹野(中儀)邸

畑修司さん
真山青果作「頼朝の死」 謎に包まれた頼朝の死、驚きの真相ととりまく人間模様をひとり語りで。
國頭徹夫さん
回を追うごとにファンが増え、「風渡る町」をはじめ新曲や聞きなれた曲と語りに耳を澄ませて・・・國頭徹夫さんの世界に!
​会場は昨年好評だった、淀江のまちなかにある宮大工 富次精斎の手による吹野(中儀)邸。サプライズもある素敵な出会いのときを楽しみませんか?
Picture
【勝部 将之】  
今年も私が聴きたくて企画しました。一緒に参加しませんか?

Picture
10/2(日)6:00〜7:45
お申し込み締め切り 10/1(日)
◆参 加 費 1500円   
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー 
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※少雨決行
※ヨガマット、またはそれに変わるもの、水分補給用のお水等、タオルをご持参ください。動きやすい服装でお越しください。

今年のむきばんだは、Yoga&Yooda!
​
2 3   遺跡でヨガ!

淀江のパワースポット国史跡妻木晩田遺跡。いつもより少し早起きして、昇る朝日を浴びながら呼吸と一緒に身体を動かしてみませんか?
​音楽担当は、淀江出身アーティスト Yooda! Yogaの内容に合わせた音による誘導も楽しみ♪
Picture
Picture
【ai&Yooda】
[ai]ヨガ好き女子。国内外を放浪しながらヨガを勉強中。
[Yooda]​淀江出身の音楽家。ヨガに合わせヒーリングミュージックの即興演奏を行う。

Picture
10/22(土)9:30〜12:30
お申し込み締め切り 10/20(木)
◆参 加 費 100円
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 10名(最小催行人数2人)
※雨天開催(屋内)※雨天時は、フィールドワークは行わず公民館内での講座となります。

「縄久利さん」から辿る牛馬の道
2 4   
淀江で探す「牛馬市」の名残り

江戸時代。大山の牛馬市を目指した隠岐牛たちは、淀江海岸で海の中に落とされて自力で上陸し、翌早朝には大山みち・尾高・西尾原などの道を通って大山博労座を目指しました。
昭和時代。大山牛馬市廃止後は、現在の9号線沿いの位置にあった淀江の牛馬市場がさかんとなりました。・・・そんな牛馬とは切っても切り離せない淀江のまちで、牛馬市の名残をたどってみましょう。
Picture
【米子神社巡り倶楽部 石原 慎吾】   
米子神社巡り倶楽部代表。神社を巡りながら、昔々の米子や淀江に思いを馳せながら、あーでもない、こーでもないと想像をめぐらせています。

Picture
11/12(土)9:00〜13:00
お申し込み締め切り 11/7(月)
◆参 加 費 1000円   
◆集合場所 むきばんだ史跡公園
◆定 員 15名(最小催行人数5人)
※小雨決行
※弁当と雨具を持参してください。ハイキングスタイルで参加してください。
Picture

低山登山
2 5   
高麗山物語

里から見ても、大山から見てもなぜか気になる「高麗山」。
落葉の頃には360度の展望も楽しめます。
不思議な高麗山の魅力は自然の中にあり、伝説の中にあります。
知れば知るほど高麗山のとりこになってしまうかもね。
Picture
【エコツアーガイド    山根正敬】
地域の魅力発見をエコツアーへ。最近は淀江の魅力が何処まで面白くなるのかワクワクしています。今回は気になる山へ出掛けます。

Picture

Picture
9/25(日)10:00〜16:00
お申し込み締め切り 9/25(日)
◆参 加 費 3300円(昼食代含む)
◆集合場所 淀江公民館 
◆定 員 3名(最小催行人数1人)
※着物をご持参の方は、着物、帯、半襟付き長襦袢、衿芯、帯揚げ、帯締め、帯板、帯枕、足袋、草履、腰紐3本、伊達締め2本、肌着、タオル2枚(あれば、和装ブラジャー、コーリンベルト)をご用意ください。

着物は楽し♪着物を着ておでかけしよう
​2 6   
きものびより〜出会いの館で和美人との出会い

たまには着物で出かけませんか?着物はお着付けします。
着物を着て、裕生出会いの館「明治・大正・昭和のポスター時代の美人」展へ。
着物姿で昔の和服美人たちに出会いましょう。
*着物はお持ち下さい。(お忘れ物があった場合、着付けができないことがあります。)
*着物をお持ちでない方はレンタルがあります。(着物レンタルは別途2000円かかります。)
*キャンセルされる際は必ずご連絡下さい。
Picture
【ふだんぎ着物塾主宰 楠田流美子】
着物を着て一緒に楽しみましょう。

Picture
10/16(日)9:00~14:00
お申し込み締め切り 10/10(月)
◆参 加 費 3300円 
◆集合場所   淀江公民館
◆定 員 6名(最小催行人数1人)
※着物をご持参の方は、着物、帯、半襟付き長襦袢、衿芯、帯揚げ、帯締め、帯板、帯枕、足袋、草履、腰紐3本、伊達締め2本、肌着、タオル2枚(あれば、和装ブラジャー、コーリンベルト)をご用意ください。

着物は楽し♪着物を着ておでかけしよう
​
2 7  
きものびより~着物で聴くレコードのしらべ

たまには着物で出かけませんか?着物はお着付けします。
着物を着て、さなめホール(米子市淀江文化センター)で開催されるランチタイムレコードへ。着物姿でなつかしいレコードの音に耳を傾けましょう。    
*着物はお持ち下さい。(お忘れ物があった場合、着付けができないことがあります。)
*着物をお持ちでない方はレンタルがあります。(着物レンタルは別途 2000円かかります。)
*キャンセルされる際は必ずご連絡下さい。
Picture
【ふだんぎ着物塾主宰 楠田流美子】
着物を着て一緒に楽しみましょう。

Picture
10/16(日)
濃茶席A 13:00〜
濃茶席B 14:30〜
薄茶席C 13:00〜16:30

お申し込み締め切り 10/12(水)
◆参 加 費 濃茶席A・B 1500円 薄茶席C 500円
◆集合場所 むきばんだ史跡公園弥生の館むきばんだロビー 
◆定 員 濃茶席A・B 各10人 薄茶席C 50人
※濃茶席の席入りは時間をお守り下さい。
※濃茶席参加の方は薄茶席もお召し上がりいただけます。
​
※雨天決行。但し、雨天の場合の濃茶席は室内に設えます。

二千年前の古人が住まった地で一服差し上げます
2 8   むきばんだ史跡公園・竪穴住居でお茶会を!

「日常の生活の中にこそ茶道の心得を!」と、毎回、思考を凝らしてお茶を愛でる催しでおもてなしさせていただいております。
本年は、先日、茅葺が終わったばかりの国史跡・妻木晩田遺跡の復元住居で濃茶席を設えます。
また、デッキでは薄茶席をご準備致します。
​秋麗の半日を、遺跡とお茶席が醸し出す、2000年の時を超えた幻想的な時間と空間をお楽しみ下さい。濃茶席へもお気軽に足をお運びくださいませ。
Picture
【茶人・三人会 (阿部宗弘・稲田宗陽・前田宗宣)】
流派は違えど目指す道は同じ。日々の暮らしの中に楽しくお茶の精神を活かしたい!それぞれに個性豊かな面白可笑し茶人3人が繰り出す奇想天外な茶会。ぜひ、ご体験ください(^_-)-☆

Picture
12/4(日)
茶会① 11:00〜
茶会② 15:00〜
薄茶席 13:00
〜15:00
お申し込み締め切り 11/30(水)
◆参 加 費  茶会①② 700円 茶会③ 500円
(着付けを行う場合、別途 1500円) 
◆集合場所 パーソナルファッションたかしま 向かい
◆定 員 茶会①・②各10人 薄茶席 15人
​
(最小催行人数3人)
※着付料1,500円 (着付け時間/9:00~、13:00~ ※1名30分程度※要予約) 会場内別室で着付けいたします。

来年の年賀状はコレで決まり!
2 9  空き家de茶会〈お正月編〉

きれいになった空き家の離れで、一足先にお正月!“着物を着て、お抹茶を楽しむ和の私”すてきな写真が撮れそうです。
お点前は「茶人・三人会」にご協力いただきます。自分でお抹茶を点ててみたいと言う方には、盆略点前体験もありますよ♪
カジュアルなお茶会ですのでお気軽にご参加下さい。洋服での参加もOKです!
タンスに眠っているお着物を是非ご持参下さい。着付けも致します(費用別途・要予約)
Picture
【高島 佳子・土光ひとし】
イベント会場すぐ向かいで、パーソナルファッションたかしまを営み、会場となっている空き家の活用に取り組んでいます。今回のイベントでは着付け&カメラマンを担当!

Picture

今回はいずこへ・・・
3 0   シークレットプログラム

どんなプログラムになるかは今後のお楽しみ!

※ 申し込み締切日を過ぎても、定員に達していない等の場合は、受付できる場合もありますので、
白鳳の里 TEL0859-56-6798 までお問合せ下さい。
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。