よどえまるごと道草日和
  • 道草日和とは
  • 開催概要
  • お問い合わせ
  • 道草日和2019
  • 道草日和2018
  • 2017フォーラム
  • 道草日和2017
  • 道草日和2016
  • 大まちあるき祭
  • 道草日和2015
  • 道草日和2014
  • 道草日和2013

よどえ まるごと道草日和
道草日和でえんよ〜いやな!さあ〜よいとまかせ!
2018年 10月12日(金)〜 2月16日 (土)

中国地方の最高峰大山の麓にひろがる淀江・・・
この「水と緑と史跡のまち」で
出会うことができる
素敵なヒト
カッコいいコト
かわいいモノ
自然の恵みを

〝ちいさなイベント〟にして
お届けします。


主催:とっとりの文化遺産魅力発掘プロジェクト実行委員会  
協賛: 國頭印刷(有)・須山醤油(株)・(株)白鳳
ファッションたかしま・メイちゃん農場
(有)足立商店・(株)大丸水機
​(有)堀口石材店・妻木晩田物産振興会

画像
画像

Picture
11/1(木)
10:00〜15:30
お申し込み締め切り 10/26(金)
◆参 加 費 2000円(昼食付き)
◆集合場所 上淀白鳳の丘展示館
◆定 員 各10名(最小催行人数5人)
​※少雨決行
※歩きやすい服装でおこしください。
※駐車場は淀江ゆめ温泉の駐車場をご利用ください。 

今年もやります「古墳でコーフンの巻」
​0 1   古代淀江まるかじりツアーin2018

すべて見せます語ります。淀江古代ロマンの謎解きウォークの決定版「古墳にコーフンの巻」です。
古墳に進入、土器に描かれた謎の建物をさがし、古代寺院で念仏法要、竪穴式住居で神話の語り部などなど。すべてがドキドキワクワクの連続。一日のんびり古代の時代にタイムスリップしてみませんか。
※古墳や竪穴式住居の中に入りますので汚れてもよい動きやすい服装、軍手、懐中電灯、飲み物をご用意ください。
Picture
【前角 達也】   
「美水の郷を巡る観光ビデオ」のガイド役でもおなじみ。学芸員の資格を取得し、山陰地域限定特例通訳案内士としても活躍中。現在米子市国際観光案内所勤務。

Picture
12/1(土)
13:30〜14:30(13:00開場)
要整理券 11月2日(金)9:30~整理券配布
配布施設:山陰歴史館・米子市文化ホール・米子市役所文化振興課
◆参 加 費 無料
◆集合場所 米子市立山陰歴史館
◆定 員 100名(最小催行人数1人)
※駐車場は米子市役所駐車場をご利用ください。障がい者駐車場や詳細については、山陰歴史館(電話:0859-22-7161)にお問い合わせ下さい。 

近代建築の中で見る・聴く・楽しむ人形浄瑠璃芝居
0 2   第7回米子歴史絵巻 新田人形浄瑠璃芝居相生文楽

新田人形浄瑠璃芝居相生文楽は、明治初期、集落の人心の荒廃を憂えた岡田太平治らによって生れた人形浄瑠璃芝居。明治7年(1874)その第一歩を踏み出し、後に「相生会」と命名。昭和27・28年(1952・53)、人間国宝桐竹紋十郎に指導を仰ぎ「相生文楽」の名を受ける。現在は「人形浄瑠璃の館」を拠点に活動している。
この人情味豊かな人形浄瑠璃芝居の世界を山陰歴史館でご覧いただきます。
Picture
【米子歴史絵巻】  
 「米子歴史絵巻」とは、米子市内にある歴史的遺産の周知と史跡の活用を目的として始まったイベントです。今年で7回目の開催となりました。

Picture
12/15(土)
10:00〜12:00
お申し込み締め切り 12/13(木)
◆参 加 費 300円
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 7名(最小催行人数3人) 
※雨天中止
※歩きやすい服装でお越しください。

さいのかみさん十五日~♪
​0 3   さいのかみさんめぐりinよどえ

淀江町には縁結びの神様として大切にされてきた「さいのかみさん」が点在しています。そのさいのかみさんは、毎年十二月十五日を祭日とし、朝早くからさいのかみさんに参ると良縁に恵まれると言われてきました。
昔は、「さいのかみさん十五日おせらちゃ参るがこどもらちゃ参らんか♪」というはやし歌も歌い、祭を楽しんでいたようです。さいのかみさんの祭の十二月十五日に一緒によどえのさいのかみさんをめぐってみませんか。
Picture
【上淀白鳳の丘展示館 井上】
上淀白鳳の丘展示館の学芸員です。淀江のまちでさいのかみさんを見つけながら一緒に歩きましょう。

画像
Picture
10/27(土)
9:00〜14:00
お申し込み締め切り 10/19(金)
◆参 加 費 1500円
◆集合場所 米子市役所淀江支所
◆定 員 10名(最小催行人数1人)
※少雨決行
※途中の飲み物等はご持参ください。お昼の軽食がつきます。

マイカップ持参で歩く
​0 4     よどえ名水探訪​

淀江の秋と湧水の里をめぐりませんか。
淀江のお話などを聞きながら、秋の淀江、湧水の里の約十キロメートルを歩きます。
​「天の真名井」や「本宮の泉」はよく知られていますが、そのほかにもたくさんの湧水が楽しめます。
当日はマイカップと雨具を持って。お昼の軽食つきです。
Picture
【エコツアーガイド 山根 正敬】   
地域の魅力をエコツアーで楽しみます

Picture
10/27(土)
9:30〜15:30
お申し込み締め切り 10/25(木)
◆参 加 費 300円
◆集合場所 淀江公民館
◆定 員 10名(最小催行人数2人)
※申し込みの時には、メールアドレスをご記入ください。アドレスをお持ちでない方は、携帯電話番号を必ずお知らせください。
​※車での移動になります。車は全体責任者が準備しますが、あくまでも自己責任で乗車してください。(事故等による責任は一切負いません。)

神社を巡りながら淀江のまちを知ろう
0 5   帰ってきた!八社往来!

​2014年から毎年、淀江にまつわるテーマを取り上げ道草日和を開催してきましたが、今年はそれらのテーマを併せて、淀江がどんなまちなのかを、神社を巡りながら探っていきます。
前半はウォーキング、後半はクルマで移動しながら淀江のまちを巡ります。雨天時は、フィールドワークは行わず公民館内での講座となり、午前中で終了します。
Picture
【米子神社巡り倶楽部 石原 慎吾】   
​米子神社巡り倶楽部代表。神社を巡りながら、昔々の米子や淀江に思いを馳せ、あーでもない、こーでもないと想像をめぐらせています。


Picture
11/24(土)9:00〜13:30
お申し込み締め切り 11/16(金)
◆ 参 加 費 500円 
◆集合場所 むきばんだ史跡公園
◆定 員 20名(最小催行人数1人)
※雨天中止
​※お弁当、飲み物を持参ください。ハイキングスタイルにてご参加ください。

はじめての孝霊山登り
0 6  孝霊山物語​

里から見ても、大山から見てもなぜか気になる「孝霊山」。
落葉の頃には頂から360度の展望も楽しめます。不思議な孝霊山の魅力は自然の中にあり、伝説の中にあります。知れば知るほど孝霊山のとりこになってしまうかもね。
Picture
【エコツアーガイド 山根 正敬】    
ふるさとの山に同行します。小さなツアーの楽しさを満喫しましょう。

Picture
November 25(SUN) 9:45〜14:30
Application Nov 23 deadline
◆Fee 5,000 yen (Lunch included)
◆Meeting place & Finishing point Yonago City International Tourist Information Center (in JR Yonago Station)
◆Tour size  Max 10 persons(Minimum 1 person))
※Remarks:The tour group will travel by public transport.  Please dress casually and wear shoes comfortable for walking.
​ ※Cancellation policy: Two days before 17pm

Enjoy climbing castle and the fresh seafood flavors
​0 7   Inbound Guided Tour Yonago Castle and Matsuba Crab
Gourmet Tour

The old ruins and dry stone walls of Yonago Castle stand at the hight of 90 meters above the sea level, overlooking a specutacular view of all the city, Mt. Daisen, Lake Nakaumi and Yumigahama Peninsula around there.
It’s really easy for you to climb the top of the castle for around 15 minutes on foot, and you can experience the charm of the castle absolutely. After that, enjoy the lunch of a famous Tottori winter treat, “Matsuba Crab.”
※外国人の方を対象としたイベントです。
Picture
【Tatsuya Maekaku】
​ San’in tour guide-interpreter & Curator
Currently tourist office work
Enka singer in San’in region 

Picture
12/2(日)9:30〜12:00
お申し込み締め切り 11/28(金)
◆ 参 加 費 大人 500円  高校生以下 100円 
◆集合場所 日吉神社駐車場​
◆定 員 15名(最小催行人数1人)
※小雨決行
※全行程4㎞弱。少し坂道や雑木林も歩きます。動きやすい服装でお出かけください。
​※小学校3年生以下は保護者同伴でお願いします。

つぼかめ山周辺に残る街道ウォーク
​0 8    因幡街道ちょっこし探検隊

米子と鳥取を結ぶ「因幡街道(鳥取往来)」。江戸時代中期(二百五十年くらい前)までは、つぼかめ山の中腹を通っていました。なぜでしょう。各時期の文人が残した紀行文を手がかりにして、今に残る街道の痕跡を、ちょっこし探検ウォークしてみませんか。
途中、淀江で一番美しい姿の前方後円墳や一番大きな円墳にも出会えます。
大人の方はもちろん、小・中学生の皆さんも大歓迎です。
Picture
【淀江の魅力発見の会】      
淀江で生まれ育った案内人(田中秀明・長谷川晋也・田中康介)。淀江のよさを発掘し、伝える活動を続けています。

画像
画像
10/12(金)
19:30〜20:30
お申し込み締め切り 10/10(水)
◆参 加 費 1,500円(ワンドリンク付き)
◆集合場所ギャラリア大正蔵
◆定 員 各20名(最小催行人数5人)
​※ヨガマット、タオル、飲み物をご持参ください。
※動きやすい服装でお越しください。
※駐車場は淀江公民館もしくは淀江海岸駐車場をご利用ください。「ギャラリア大正蔵」のホームページで確認できます。http://taishogura.weebly.com/

築百年の酒蔵でヨガを
​
0 9  大正蔵でヨガ

淀江町にある大正蔵は、築百年の趣のある酒蔵です。平成四年まで「長年」というお酒を造っていました。その大正蔵でヨガをします。暖かい時期、金曜日の夜だけ空いている大正蔵酒場のドリンク券付です。(ノンアルコールもあります)
画像
【にった えみこ】    
全米ヨガアライアンスRYT200/OXIGENOインストラクター

Picture
10/19(金)
19:30〜21:00
お申し込み締め切り 10/19(金)
◆参 加 費 1,000円(ワンドリンク付き)
◆集合場所 ギャラリア大正蔵
◆定 員  30名(最小催行人数1人)
※未就学児は参加不可。小中学生は保護者同伴。
※駐車場は淀江公民館もしくは淀江海岸駐車場をご利用ください。「ギャラリア大正蔵」のホームページで確認できます。http://taishogura.weebly.com/

日常の隙間に潜む怪異譚
​10  よどえ道草怪談日和​

山陰、米子を中心に身近に潜む怪談奇談をお届けいたします。
Picture
【神原 リカ】    
​
怪談のふるさと松江市出身、妖怪の町境港市在住の怪談師。祖母から聞かされた不思議な橋をきっかけに怪談奇談にのめり込む。2016年「ありがとうぁみ山陰怪談ツアー」2018年「よどえ道草日和 ふるさと怪談」に地元怪談師として参加。​


Picture
11/3(土・祝)〜11/11(日)
お申し込み不要
◆参 加 費 基本的に無料(演目・ワークショップによって入場料あり)
◆集合場所 大山町長田集落(大山ガガガ学校、てまひま、野外含む)
※開催時間、内容等の詳細は、ホームページまたはチラシをご確認ください。
facebookページ https://www.facebook.com/ITONAMIDAISEN/
ホームページ http://www.itonamidaisenartfestival.com

高麗山の麓で世界と出会えるイトナミの祭り
 1 1   イトナミダイセン藝術祭2018

イトナミとアートに関わるさまざまなプロジェクトを展開しているイトナミダイセンの集大成となる藝術祭を今年は、むきばんだ遺跡のとなり、孝霊山の麓、長田集落で開催します。旧長田分校を活用した『大山ガガガ学校』や古民家を活用した『てまひま』を中心に集落内の野山や田畑・空き地などを舞台にアート作品を展示・発表します。今年も、国内外からアーティストたちが集い、アニメーション・パフォーマンス・インスタレーション・写真・音楽・映像などのアート作品のみならず、考古学・歴史・手しごとまで、さまざまな分野の「イトナミ」をたのしめる小さな藝術祭です。
Picture
【こっちの大山研究所】
淀江町出身の大下志穂を代表とするクリエティブ・チーム。自然やひとのイトナミの中の「アート」の可能性を体験をとおして学び、より地域に根ざした豊かな暮らしを目指しています。

Picture
11/18(日)13:40〜15:30
お申し込み締め切り 11/8(木)
◆集合場所 淀江公民館
​◆参 加 費 200円 
◆定 員 10名(最小催行人数3人)

和ガラス、ブリキのおもちゃをバックに
​
1 2    なつかしさの中のホームコンサート

​今年は、國頭家で少人数のアットホームなコンサートを開催します。フラメンコギターの名手の唐来英之さんと國頭徹夫のギター弾き語りをお楽しみください
Picture
【國頭 徹夫】    
​少しさびしくなったよどえのまちなかに、ひと時でも笑顔を届けたい。そんな思いで企画しました。

Picture

12/15(土)13:00〜16:00
お申し込み締め切り 12/12(水)
◆参 加 費 3,000円(ワンドリンク付き)
◆集合場所 てまひま
ホームページ http://tema-hima.com/
◆定 員 7名(最小催行人数3人)

恋、パートナーシップについて気楽かつディープに…
1 3  女だけの赤裸々恋バナ会​

恋やパートナーシップについて悩んでいたり気になる事を聞いてみよう!恋愛や性についてのお話会や、本音を探るワークなどを長年に渡り開催されている渡辺みえさんを招き、大人の恋や、パートナーシップ、性についてなど気楽におしゃべりする会です。本音を探るワークも取り入れているので、本当の自分が知れるかも!?
気になった人はひとまずお問い合わせください♪カフェ営業もしています。(料金別途)
Picture
【てまひま 藪田 佳奈】
​毎月最終水曜日のみ営業する泊まれる居酒屋「てまひま」をきりもりしています。貸切宴会や持ち込みイベントも柔軟に対応しています♪

画像
Picture
10/20(土)13:00〜16:30
お申し込み締め切り 10/16(火)
◆参  加  費 2,000円
◆集合場所 むきばんだ史跡公園
◆
定 員 6名(最小催行人数2人)
※当日のキャンセルにつきましては有料(1800円)とします。
​

草木でストール(麻)を染める
​1 4   むきばんだの秋を装うふたたび

自分好みの色を簡単に手にすることが出来る時代ですが、今からおよそ2000年前、約3000年間にわたって弥生時代の人々が暮らしを営んだムラの跡で、素朴な染めを楽しんでみませんか?(写真はイメージです)
Picture
 【勝部 将之】    
自然の不思議に魅せられて、染めを楽しんでいます。

Picture
11/4(日)14:00〜16:00
お申し込み締め切り 10/31(水)
◆参 加 費  1,000円 
◆会 場  淀江公民館​
◆定 員 15名(最小催行人数5人)
​※雨天中止
※強風等の天候不良の場合も撮影会は中止とします。

原点回帰 淀江の魅力を再発見
1 5    Yodoe Photography

今年は、淀江を散策しながらじっくりと写真に取り組んでみます。
初心者の方も大歓迎。
写真家石丸なつ子さんの指導をいただきながら、一緒に写真撮影の魅力を楽しんでみませんか。
今回は、途中でもぐもぐタイム(お茶とお菓子)を取り入れます。ゆったりと楽しんでいただければと思っています。
Picture
【石丸 なつ子】
「サークルU」所属。 1992年より植田正治氏・渡里彰造氏に師事。鳥取県写真家連盟運営委員西部支部事務局。『感動は、一人ひとり違います。その数だけ、違う作品が生まれます』


Picture
11/10(土)​9:30〜12:00 
お申し込み締め切り 10/31(水)
◆参 加 費 500円  (小学生以下無料)    
◆集合場所 淀江運動公園駐車場
◆定 員 18名(最小催行人数10人)
※小雨決行
​※小学生以下の場合は保護者同伴で参加して下さい。

今年もチャレンジ!つぼかめ山の西条柿で干し柿づくり
1 6  たかが干し柿されど干し柿パート5

ぼかめ山の柿畑で西条柿を収穫し、その柿で干し柿づくりをします。作った干し柿は家に持ち帰り、食べ頃になるまで軒先で干します。
甘くなった干し柿を独りで食べるのもよし、家族みんなで召し上がるのも、もちろん好きな人にプレゼントするのもよし。
深まりゆくつぼかめ山の秋を愉しみながら、干し柿作りにチャレンジしてみませんか!
親子での参加も大歓迎です!
Picture
【つぼかめ山ウォッチャー メイヨー】
上淀白鳳の丘展示館副館長がつぼかめ山の魅力と干し柿づくりをナビゲートします。

Picture
1/19(土)13:00〜16:00
お申し込み締め切り 1/14(月)
◆参 加 費 500円
◆集合場所 むきばんだ史跡公園
◆定 員 6名(最小催行人数1人)
※1月15日以降にキャンセルされる場合は500円いただきます。
※小学校3年生以下のお子さんがご参加の場合は、大人の方が補助をお願いします。(補助の方は参加費不要)

あなたのお部屋にお洒落なインテリアを
1 7   素敵な弥生のカゴを編んでみよう

お洒落なお部屋に、お洒落なインテリア。そんな素敵なインテリアを自分で作れたら素敵ですよね。それも、史跡のまち淀江ならではということで、弥生時代の編み方でカゴを編んでいきます。
材料はホームセンターで手に入るクラフトテープ、作り方も簡単!ものづくりに興味のある方のエントリーをお待ちしています。
Picture
【潮  純一】 
 むきばんだ史跡公園に勤務したことをきっかけに古代のものづくりに興味をもち練習を積み重ね、イベントを開催するまでに成長した。

Picture
2/16(土)13:30〜16:30
お申し込み締め切り 2/12(火)
◆参 加 費 300円      
◆集合場所 淀江公民館​
◆定 員 5名(最小催行人数1)
※動きやすい服装でお越し下さい。

あなたも淀江の芸能人
​
1 8   
「壁ぬりさんこ」で舞台デビュー
​(壁塗り+銭太鼓編)

米子市の伝統芸能「淀江さんこ節」の「壁ぬりさんこ」は、左官屋さんが土壁を塗り上げる様子をユーモラスに演ずるお座敷芸です。
三味線や太鼓の生演奏に合わせて踊る、土をこねて泥をつくったり泥の球を投げわたす動きは、さながらジャズとパントマイムのセッション。
その壁ぬりさんこ(踊り)と銭太鼓をマスターすれば、淀江さんこ節保存会が出演する舞台でのデビューが待っています。
Picture
【奥田 晃巳】
淀江さんこ節保存会の踊り手として、年間40回以上の舞台に出演しながら、小学生、中学生、高校生への指導を行なっています。短時間であなたを芸能人に変身させます。

画像
Picture
11/11(日)10:00〜12:00
お申し込み締め切り 11/8(木)
◆参 加 費 10円
◆集合場所 むきばんだ史跡公園​
◆定 員  各10名(最小催行人数1人)

子どもも大人もみんな集まれ!
​1 9 どんぐりゴマ選手権大会

むきばんだ史跡公園でどんぐりを拾って、くるくる回るコマ作り。作ったどんぐりゴマがどれだけ回るか、ストップウォッチで計って競います!
チャンピオンには、プレゼントを進呈。時間内であれば、何度でも何個でも挑戦できます。
※雨天の場合は、どんぐり拾いは中止して、事前に用意したどんぐりを使ってコマを作ります。

Picture
【どんぐりお】
隠岐生まれ、安来育ちの米子人。

Picture
11/14(水)18:30〜20:00
お申し込み締め切り 11/14(水)
◆参 加 費 500円(飲食代別途)
◆集合場所 てまひま
ホームページ  http://tema-hima.com/
​◆定  員   30名(最小催行人数10人)

笑ってスッキリ!おでんでほっこり♪
​
2 0  秋の夜長に大笑い!楽語会&口演会

大分から落語家の矢野大和さんが、若手女性噺家の林家なな子さんを引き連れて大山にやって来ます!さらに前座には、米子市在住の小学生落語家、わらべやだい吾くんが登場します。
月1営業の居酒屋てまひまもこの日ばかりは特別にオープン。肌寒い秋の夜長、大人も子供も笑ってスッキリ、おでんでほっこり楽しみましょう!終了後はそのまま噺家さん達とご自由に交流できます!
Picture
【てまひま 藪田 佳奈】
​毎月最終水曜日のみ営業する泊まれる居酒屋「てまひま」をきりもりしています。貸切宴会や持ち込みイベントも柔軟に対応しています♪



Picture
11/18(日)
濃茶席 A11:30〜 B13:00 〜C14:30〜

薄茶席 12:00 〜16:00
濃茶席 お申し込み締め切り 11/13(月)
薄茶席 お申し込み締め切り 11/16(金)
◆参 加 費 濃茶席 2,000円(薄茶席も利用可)
薄茶席 500円
◆集合場所 むきばんだ史跡公園 
◆定 員 濃茶席 各10名 薄茶席 50名 
※薄茶席は時間内のお好きな時間にお越し下さい。

※濃茶席は席入り時間をお守りください。
※雨天決行ですが、濃茶席は場所を変更し、室内に設えます。

ひとりでも多くの方に遺跡の魅力を伝えたい
​
2 1   
むきばんだ史跡公園 竪穴住居でお茶会を

今年も復元住居で濃茶席、デッキで薄茶席を設えます。濃茶はトロトロなスープのように濃く点てて、一碗を数人で回して飲みます。薄茶は泡がたつように薄く点て、一碗を一人で飲みます。薄茶席はカジュアル、濃茶席は少しあらたまった雰囲気です。
炭火の色の移つろいや匂い、自然光の柔らかさ、風の通りすぎる音など、我々の五感が研ぎ澄まされていくのがわかります。暮らしの原点のような茶室へ足を運んでください。
Picture
【茶人・三人会 (阿部宗弘・前田宗宣・稲田宗陽)】 
​流派は違えど目指す道は同じ。それぞれに個性豊かな面白可笑し茶人3人が繰り出す奇想天外な茶会をどうぞ。

Picture
1/19(土)10:00〜11:30
お申し込み締め切り 1/17(木)
◆参 加 費 無料 
◆集合場所 むきばんだ史跡公園
◆定 員  6名(最小催行人数2人)
※動きやすい服装でお越しください。※ビッグカルタのサイズに驚いてください。

ふるさとかるたをその手につかめ!
​2 2   どえふるさとビッグカルタde見つカルタ?

みなさん、「よどえふるさとかるた」をご存知ですか?淀江の名所や風景を、四十四枚の札に閉じ込めた、情趣あふれるかるたです。
ビッグかるたプロジェクトでは、多くの人にかるたを楽しんでもらえるよう、よどえふるさとカルタを巨大化しました。
そして今年は、ビッグカルタを使って絵あわせゲーム!みんなで楽しくカルタを使って遊びましょう!
さあ、同じ絵柄が見つカルタ(見つかるか)、君も挑戦だ!
Picture
【淀江ビッグかるたプロジェクト】  
「よどえふるさとかるたを大きくして遊ぶことを思いついた面々が立ち上げた、素敵なプロジェクトです。今年はカルタの新たな可能性に挑戦しています…!
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。